寄付をしたいのですが、どのような方法がありますか?
ご支援ありがとうございます。
当施設へのご支援の方法は以下の2つがあります。
①「社会福祉法人甲賀学園」への物品によるご寄付
当法人への物品のご寄付は、内容によってはお受けできない場合もございます。
お断りしている例(古着、古布団、古タオル等)
詳しくは
寄付について をご覧ください。
②「社会福祉法人甲賀学園」への寄付金によるご寄付
当法人へのご寄付は「特定公益増進法人」への寄付として、
【税制上の優遇措置(寄付金控除)】の対象となります。
③「甲賀学園後援会」へ入会して支援
施設を巣立つ若者たちへの自立支援を目的とした後援会へ入会して支援する。後援会活動の会費として取り扱うため
【税制上の優遇措置(寄付金控除)】の対象外となります。
いずれも、子どもたちの健やかな成長のために大切に活用させていただきます。
詳しくは
寄付について をご覧ください。
児童養護施設とはどんなところですか?
児童福祉法に定められた施設で、保護者のいない子どもや、家庭の事情などにより家庭で暮らすことが難しい子どもたちが生活する施設です。
家庭的な雰囲気の中で、生活・学習・自立の支援を行っています。
施設を利用(入所)するためにはどうすればよいのですか?
子どもの入所はすべて児童相談所の判断によって行われます。施設が独自に子どもを受け入れることはありません。児童相談所と連携しながら、子どもにとって最も良い環境を整えています。
どんな年齢の子どもが暮らしていますか?
原則として2~18歳までの子どもたちが生活しています。高校卒業後の進学や就職など、一定期間の自立支援を行う場合もあります。
子どもたちは学校に通っていますか?
地域の小学校、中学校、高校に通っています。地域の子どもたちと同じように学校生活を送り、部活動や行事にも参加しています。
施設での生活はどんな様子ですか?
職員が「ホーム」と呼ばれる4人~6人のグループを担当し、家庭的な雰囲気の中で生活をしています。
食事、掃除、洗濯など、生活に必要なことを一緒に行いながら、日々の成長を見守ります。
ボランティアをしたいのですが、どうすればいいですか?
ご支援ありがとうございます。
清掃、学習支援などのボランティアを受け付けています。
詳しくは
ボランティア募集案内 をご覧ください。
施設を見学することはできますか?
子どもたちのプライバシーを守るため、原則として見学希望される方には事前にご予約を頂いています。
法人や教育関係者の方などの見学はご相談ください。
ご予約は
見学・お問い合せ から行ってください。
※ご希望に添えない場合や、ご予約頂いても都合によりお断りする場合がありますので、ご理解頂きますようお願い致します。
18歳になったらすぐ施設を出なければならないのですか?
原則として18歳で退所となりますが、進学や就職準備などの状況に応じて、一定期間の措置延長を行うこともあります。退所後もアフターケアとして子どもたちの安定した自立生活が送れるようにサポートしています。
家族に会うことはできますか?
子どもの心身の状況や家庭の事情を考慮しながら、児童相談所と相談のもとで、面会や外泊を行います。子どもの気持ちを大切にして対応します。